上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
こんばんは。
この素晴らしい知的財産のおかげで、私の所有するラピッドグラフの詳細が判明しました。
クリップだけが初期型で、インナーキャップは後期型。(初期と後期の過渡期の製造だったのでしょうか)
駆体は後期型。
感謝です。
この記事を読んでからというもの 居並ぶ万年筆達を押しのけて、筆記具筆頭のポジションを獲得しています。手帳から仕事の記録から可能な限り何でもかんでもこれで。
万年筆はブルーブラック使いなのですが、黒インクを常用するように。
さすがにロットリング純正のインク容器は見つからないまま、小さなガラス瓶にイソグラフ純正のインクを入れて、吸入させております。
ラピッドグラフ熱は当分続きそうです。
ところで質問があるのですが、VLニブの「VL」の意味をご存知でしょうか?
- 2009/06/07(日) 01:25:42 |
- URL |
- Hagy #-
- [ 編集]
ラピッドグラフは私も使っています。やはり筆記用です。
VLが何を意味するのかはわかりません。
手持ちの取説にはVLニブを指してNewと記されているのですが、それは旧い箱に付属していた取説で、そしてVLニブも初期のものにしか付属しません。
ラピッドグラフと共に新たに設計された(ティンテンクリ用を流用していない)ことを示すのか、それともVLより旧いラピッドグラフ用ニブがあるのか、それもまた不明です。
段差が無いクリップにインナーキャップつきは過渡期のものだと思います。ただ、インナーキャップが無いもののほうが見かけないので、過渡期のほうが数が多いようです。
- 2009/06/09(火) 19:38:25 |
- URL |
- 魚眼 #-
- [ 編集]
ご丁寧なコメント ありがとうございました。
魚眼さんも筆記用にお使いとの事。嬉しいです。
VLニブは 初期のものにしか付属していなかったのですね。探しても 無いハズですね。
箱や取説をあまり取っておかないので,最近は後悔する事しきりです。
貴重なニブなので、後発のバリアントのニブに取り替えようかと。
まぁ 今からでは、顔料系インクに浸すので、ほぼ真っ黒ですが。
VL の謎を求めて、ドイツ語を勉強せねばならないようです。(汗)
- 2009/06/09(火) 22:05:42 |
- URL |
- Hagy #-
- [ 編集]
英語だったらVarious Linesあたりかな、とも思いますけれどね。独語ではVariaとLinieでVarialich linien?
- 2009/06/15(月) 22:42:30 |
- URL |
- 魚眼 #-
- [ 編集]